Kyushu Institute of Technology Academic Repository
Kyutacarは九州工業大学で生産された研究成果を オープンアクセスで提供する機関リポジトリシステムです。 Kyutacar is open-access repository of research by members of the Kyushu Institute of Technology.
オープンアクセスウィーク(Open Access Week: OAW)とは,2008年にアメリカSPARCと 学生コミュニティが立ち上げ,以後毎年10月に開催されているイベントです。 2021年のOAWは10月25日~31日です。 今年のテーマは It Matters How We Open Knowledge: Building Structural Equity いかに知識をオープンにするか 構造的公平性の構築を目指して です。 これはユネスコの「オープンサイエンスに関する勧告」を踏まえて設定されたものであり、 同勧告で求められている「知識の生産者・利用者全員の公平な参加」に焦点を当てているのだそうです。
紙の時代には、学術の唯一の記録はジャーナルに記載されたVoR(Version of Record: 出版されたもの)とされていました。 ARL(北米研究図書館)はそれについて2021年7月に下記のような声明を出しています。 「新しい出版方法や他の研究成果物(ポストプリント、プロトコル、データ、コードなど)の出版により 「記録のバージョン(version of record)」という用語は全く無意味なものになってしまった。 学術コミュニケーションの世界は「複数のバージョンの記録(record of version)」と呼ばれるものに移行している。 つまり、現在においては論文の各バージョンに価値があると、主張しています。 《参考》 尾城孝一. 機関リポジトを取り巻く諸問題: マクロな視点から.学術情報オープンフォーラム2021. 2021.7.8 https://www.nii.ac.jp/openforum/upload/84b8161429470e01355557aca1f95c5a93e9e742.pdf ARL Blog. Persistent Identifiers Connect a Scholarly Record with Many Versions.2021. 2. 18 https://www.arl.org/blog/persistent-identifiers-connect-a-scholarly-record-with-many-versions/