このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
Kyutacar
九州工業大学学術機関リポジトリ
Kyushu Institute of Technology Academic Repository
【New】リポジトリ停止のお知らせ 詳しくは
こちら
【New】
リポジトリ登録コンテンツにDOI付与をはじめました
詳しくは
こちら
Kyutacarは九州工業大学で生産された研究成果を
オープンアクセスで提供する機関リポジトリシステムです。
Kyutacar is open-access repository of research
by members
of the Kyushu Institute of Technology.
日本語 |
English
Menu
トップページ
研究成果の登録
博士論文の登録
本学出版物
FAQ
Kyutacarについて
オープンアクセスウィーク2022(DOI特集)
リポジトリ停止のお知らせ
New Items
最新
5件
10件
20件
50件
100件
Experimental Evaluation of ...
P3HT Nanofibrils Thin-Film ...
Interplay of Orientation an...
「知の生産」の視点から見るSDGsと大学
Toward the Analysis of Offi...
Link
Browse & Search
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
公開者 OR 著者ID
寄与者 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
ID
雑誌名
出版年
学位授与番号
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
公開者 OR 著者ID
寄与者 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
ID
雑誌名
出版年
学位授与番号
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
公開者 OR 著者ID
寄与者 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
ID
雑誌名
出版年
学位授与番号
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
公開者 OR 著者ID
寄与者 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
ID
雑誌名
出版年
学位授与番号
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
公開者 OR 著者ID
寄与者 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
ID
雑誌名
出版年
学位授与番号
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
公開者 OR 著者ID
寄与者 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
ID
雑誌名
出版年
学位授与番号
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
公開者 OR 著者ID
寄与者 OR 著者ID
アイテムタイプ
資源タイプ
ID
雑誌名
出版年
学位授与番号
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
学位論文 / Thesis or Dissertation
学術雑誌論文 / Journal Article
図書 / Book
その他 / Others
会議発表用資料 / Presentation
研究報告書 / Research Paper
テクニカルレポート / Technical Report
会議発表論文 / Conference Paper
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article_02
図書 / Book_02
その他 / Others_02
会議発表用資料 / Presentation_02
研究報告書 / Research Paper_02
テクニカルレポート / Technical Report_02
会議発表論文 / Conference Paper_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
学位論文 = Thesis or Dissertation
学術雑誌論文 = Journal Article
研究報告書 = Research Paper
会議発表論文 = Conference Paper
テクニカルレポート = Technical Report
紀要論文 = Departmental Bulletin Paper
その他 = Others
会議発表用資料 = Presentation
図書 = Book
学術雑誌論文_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_2653615e
会議発表論文 = Conference Paper_02
データ・データベース = Data or Dataset
学術雑誌論文 / Journal Article_default
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
会議発表論文 / Conference Paper_default
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation_default
学位論文 / Thesis or Dissertation_default
報告書 / Research Paper
図書 / Book_default
図書の一部 / Book
その他 / Others_default
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
学位論文
学位論文
Permalink : http://doi.org/10.18997/00000033
ハイブリッド吊橋を用いた超長大吊橋の耐風安定性と実用性の確保に関する基礎的研究
利用統計を見る
File / Name
License
kou_o_89.pdf
kou_o_89.pdf (7.09MB)
[ 1104 downloads ]
JaLC DOI
info:doi/10.18997/00000033
アイテムタイプ
学位論文 = Thesis or Dissertation
言語
日本語
キーワード
超長大橋, フラッター解析, ハイブリッド吊橋, 波形近似法, 全橋模型試験, 二箱桁, 波形近似計測法
著者
麓 興一郎
著者(ヨミ)
フモト コウイチロウ
抄録
(第1章 序論 1.1 概説) 現在、我国においては海峡横断プロジェクトをはじめとする大型の公共投資は抑制されているが、一度海外に目を転じてみれば、中国における西候大橋や潤陽長江公路大橋などの長大橋の建設ラッシュ1)やイタリアメッシナ橋の如き超長大橋の建設計画が盛んに押し進められている。このような超長大橋を実現するためには、橋梁が経済的に優れた構造であることが必要ではあるが、何と言っても耐風安定性の確保が最も重要な課題のひとつになっている。平成10 年3 月に閣議決定された第5次全国総合開発計画「21 世紀のグランドデザイン」においては、多軸型国土構造の形成について記述されており、それに関連して国内各地では図1.1.1に示すような海峡を横断する道路が構想されている2)。これらの中には図1.1.2 及び図1.1.3 の豊予海峡架橋計画案2)のように中央径間が3000mの超長大橋も計画されている。 これまでの長大吊橋の建設の歴史を図1.1.4 に示したが、大規模な吊橋といえるものとしては、海外では1880 年に架設されたブルックリン橋があり、わが国では1960 年に建設された若戸大橋が最初である。これら吊橋の最大支間長は高々500mであったが、当時の耐風性の感覚では立派な長大橋であった。しかし、その後40 年をかけてわが国の吊橋建設技術は本四架橋とともに発展を続け、ついに世界最大支間長を有する明石海峡大橋が1999 年に完成することとなった。明石海峡大橋は我が国における吊橋建設のなかで中央支間長が2倍に延びた画期的な橋梁であることが図1.1.4 から読み取れる。 今後については、国内では海峡横断道路プロジェクトでの3000m級超長大吊橋が、海外でも超長大吊橋の建設計画が進められている。図1.1.5 はイタリア本土とシシリー島を結ぶメッシナ架橋計画における中央支間長3300mの超長大吊橋である3)。海峡部を避け、陸上部に主塔を配置したことにより中央径間は3300mとなり、耐風性を確保するために補剛桁は下部が滑らかな楕円形をした箱桁で大きな開口部を有する特異な構造形式となった。また、開口部以外にも外側の点検通路をグレーチング構造とするとともに、耐風安定性を確保するために遮風スクリーンと3枚のフラップを外側高欄部分に配置している。ただし、これらの成果はいずれも二次元風洞試験によってのみ確認されたものであり、実現性については今後のさらなる検討が必要である。
内容記述
九州工業大学博士学位論文 学位記番号:工博乙第89号 学位授与年月日:平成19年3月23日
発行年
2007-03-23
目次
第1章 序論|第2章 既往の研究とそれを踏まえた提案|第3章 ハイブリッド吊橋の構造特性|第4章 ハイブリッド吊橋の補剛桁の耐風安定性|第5章 フラッタ解析|第6章 全橋模型による耐風安定性の検討|第7章 実験値と解析値の評価|第8章 実橋への適用|第9章 結論|図表一覧|謝辞
学位名
博士(工学)
学位授与機関
九州工業大学
学位授与年度
平成18年度
学位授与年月日
2007-03-23
学位授与番号
17104乙工第89号
版
ETD
査読の有無
yes
資料タイプ
Thesis or Dissertation
Copyright © 2017 Kyushu Institute of Technology Library
"Kyutacar"に登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。
"Kyutacar"に登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。
著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。
Powered by
WEKO